5月 12, 2018 | Uncategorized, タントラ, 聖なる女性性・セイクリッドフェミニン

「なぜ女性だけのプログラムなの?」 「男女というカテゴリーは、もう古いんじゃない?」
などの疑問やコメントを、時々受けています。
私は、男女性の調和を取るためにも、女性だけの時空間を大切にしています。
そして、性別という人の側面を慈しむ事と、性別を超えた人間の全体性や、かたちを超えた人間の存在を大切にする事は、
決して矛盾しない、と考えています。
大切なテーマなので、 私なりの見方を、少しづつ、書いていきますね。
<女性独特の、安心感>
女子限定体操・ヨガ、 女子会・・・
女性向けのワークが大好きな私でも、私は最初、日本に帰ってきた時に、実は男女の分離度に、ちょっと驚きました。
ある時、女性が男性の存在に安心ができないベースには、痴漢やハラスメントが蔓延する社会があるという事に、
友人との会話から気がつきました。
そんな、性のトラウマを差し置いても、生理的に、女性は男性と一緒の時にいる時と女性だけでいる時では、体に変化が出ます。
要は、いい意味で、 自動的に、緊張するのですよ。
タントラで、「極性」とも呼ばれるものにも、つながります。
女性だけでいると、この緊張感がないことが、父親的存在の与える安心感とは異なる、
ある本質的な安心感につながる、という事が、言えるのです。
さらに、「男性の前だと言いにくい事」がシェアできたりします。悪口とか、隠すとか、ではなくって、
秘密のことだって、あっていいんです。言いにくい事がある事自体を、ジャッジなしで受け入れる場が、あっていいんです。
<男性への愛を深めるためにも、女性同士で集まる>
女性で集まる事で、起きる事。それは、いかに自分の悩みが、他の女性の悩みと似通っているかに、気づくこと。
そんな悩みのうちの多くが、男性との関係、そして自分の内にある女性性と男性性のバランスの崩れ、なんです。
鏡とも言える他の女性の存在を見、女性という鏡を通して自分の姿が観られた時に、
男性に向かい合っていた時には、少しぐらついていた、女性としての足元が、しっかりとしてきます。
自分の足でしっかりと立てた時、自然と、男性との関係が、愛と調和の取れたものにシフトしていく。
これを、私はいつも、女性が集まる中で、見てきました。
まぁ、押さえつけていた男性への怒りが、女性が集まる事で、表面化して、どっかーんと出る場合も、ありますけどねー!笑
女性と男性への、両方の愛を深めるためにも、ぜひ、女性同士で、集いましょう。
LGBT/gender fluid、女子会と私のプログラムがどう違うのか、などは、またのブログにしたいと思います。
5月 11, 2018 | コンシャス・ダンス

「ダンスって、何だか、疲れそう。」
ダンス、大好き!楽しそう!とエキサイトする人がいる一方、ダンスには腰が引けるというのは、よく聞く声です。
実は、☆疲れている人こそ、ソファーで寝そべるよりも、ダンス瞑想が、いやしに効く☆ のです・・・・
なぜでしょうか?
- エネルギーを活性化させれば、いやしにつながる。
朝から晩までパソコンの前に座って、体がなまっている割には、頭脳作業でぐったり疲れている、あなた。エネルギーが滞っている状態です。
良い睡眠を取って休むのは、いやしにとって、とても大事。でも、ソファーで週末ゴロゴロしていたりしても、真のいやしは進んだり、しません。
この状態では、座禅瞑想に行ったりしても、あまり効果がない場合も多々あります。
フレッシュなエネルギーを招き入れるには、エネルギーを動かすことが、大切なのです。
- 気疲れやストレスが、動くことで、体の外に出る。
体はあまり使っていないのに、対人関係で気疲れ、都会生活自体の疲れ、が体に溜まっていたり、します。
溜まった感情、ストレスは、動かすこと、表現することで、体の外に出す事ができます。
3. 意識を持って、自分のペースで、動けば、いやされる。
瞑想、意識をクリアに持って動くことは、単に動くのと、まったく違う効果をもたらします。
リズムと共に自然に体が動きだす、ダンス、というものに、この瞑想、意識を取り入れる事で、潜在意識のレベルでのいやしに、つなげていく事ができるのです。
また、コンシャス・ダンスでは、こう動かなければならない、というルールがないので、
それこそ、疲れてきたら、休んだり、スローダウンしたり、体の声に沿って動けるのです。
リズムに乗って、他の人のエネルギーに乗って、踊っていると、自然と身体が動いていく中、
どこまでいけるかな? どこまで行きたい、自分の身体に問いかけるのも、瞑想の一つと言えますね・・・
疲れたー と思っても、踊った後は、不思議に安らぎを得られる・・・ダンスフロアへ、ぜひ足をお運びください。
京都・滋賀エリアの定期ダンスセッションは、こちらからどうぞ。
女性向けダンス瞑想リトリートは、以下からどうぞ。
野性の女のミニリトリート(関東)祈りの森編 ダンス・野生・瞑想
女性向け動的瞑想リトリート 水と龍のヒーリング -野性の女のミニリトリート(関西)-
3月 1, 2018 | タントラ, 自然に根ざした社会
タントラを通じて、コミュニティ内の人のつながりが非常に強くなる件、またタブーに縛られない社会ができる件につき、
前回ブログで触れました。
今回は、パーマカルチャーや自然系のコミュニティにタントラがどう取り入れられていくのかを、書きます。

〜森の中でのタントラ瞑想のあと、人と自然がやたらにハグする様子。インドにて〜
<パーマ・タントラ??>
パーマカルチャーとタントラを一緒に教えるコース「パーマ・タントラ」を開催してきた、
タントラ・パーマカルチャー・ヒップホップ・アーティスト笑のDeva Presenceに去年会いました。
いい人すぎる上に、濃いキャラでした。
パーマカルチャーデザイナーを長年やってきて、自分自身の農園もアメリカに持っているパーマカルチャーのプロであり、
タントラを世界各地で教えているDeva。
彼の夢は、タントラとパーマカルチャーを結びつけた農園リトリートを作ること。私も前々から同じ事を妄想していたので、
意気投合しました。
「パーマカルチャーは、全てがつながっているという思想。何ものをも排除せずに生きるタントラと同じだよ!
人間版パーマカルチャーがタントラだよね!パーマカルチャーとタントラはどちらも無条件のラブを基本にした世界・・
お互い相性が良すぎるはずだよね!と言うより、ここは人類の未来のためにも、つながらなきゃ、ダメでしょう!」
その通り!
自然と人間のつながり、そして自然をこよなく愛すのがパーマカルチャーであれば、
タントラは人間という存在をこよなく愛す哲学・・・
そしてタントラを学んでいると、自然とのエネルギーの共有、調和と深い一体感が醸成されるので、
結果、自然と調和したライフスタイルを追求して、パーマカルチャーに行き着くということも、あります。
現段階では、実験として各地で試みられている、パーマ・タントラコミュニティの試みは、今後要注目と言えましょう。
ちなみにDevaのIn Abundanceと言うヒップホップCD。ラブいっぱいで、すごくいいので聞いてみてください!
すごーく素敵なパーマカルチャー・テーマソングも入ってます!
(ちなみにパーマカルチャー本家のパーマカルチャーについての定義には、あらゆる精神論を定義自体からは
排除することになっていますが、コミュニティの応用としてはヨガや仏教の瞑想なんかもどんどん入って行っています。)
<野性のコミュニティとタントラ>
以前ツアー企画も組んだ、アメリカの野性に深く繋がったタイプのコミュニティでも、タントラはごく自然な事として、
コミュニティに入って行っているようでした。
アメリカでも名高い山の中のエコビレッジEarthhavenの中にも伝統タントラコミュニティがあり、
アメリカ最大の野性のフェスFirefly gatheringでも現代タントラのコースが毎年開催されています。
タントラは内なる野性力を高める事でもあり、生命エネルギーの高揚をもたらします。
これらは自然に体を通じて理解・体感できる事でもあります。
また、雌雄のバランスと協働により世界ができている事も、自然の中にいると、火を見るより明らかになります。
野性力が上がるほど、男女性間の調和や人間性全てを肯定するタントラが、自然に感じられるようになってくるのでしょう。
ワークショップの紹介はこちらへ!
次は、タントラがもたらす根源的な平和と美の世界、そしてコミュニティの全体性の深化について、触れたいと思います。
2月 27, 2018 | タントラ, 自然に根ざした社会
コミュニティ作りの方々やパーマカルチャーなど自然ベースのコミュニティづくりの人、フェス関係者、
コミュニケーションやファシリテーション関係者など、オルタナなコミュニティ関係者に、
ぜひ来て頂きたいと思っている、今回のタントラのワークショップ。
インド発の哲学だとかが、どうコミュニティに関係あるの?ヨガ瞑想?よくわからない・・
という声に応えて、3回に分けて解説してみますよ!(書く事が多すぎるため)。
*タントラについて様々な解釈がありますが、本質として「何も排除せず、全体性を持った包括的な生き方」と私は捉えています。

〜世界22カ国から集まった人達と、1ヶ月のタントラ・コミュニティライフ。バリにて〜
今世界各地で、タントラをコミュニティの原則に入れるべく、色んな人が取り組んでいます〜。
パーマカルチャーとタントラを合わせる動きが増えています。また、フェスをコミュニティとして捉えるとすれば、
1週間など比較的長期で開催されるタントラ・フェスティバルは、世界中で、まさに雨後のタケノコ状態に増えています。
ヨガの次はタントラだね、がヨガ瞑想系の人の共通用語になりつつあるといっても、まぁ過言ではありません。
そうすると、インドの哲学に沿ったカルトっぽいコミュニティを作るイメージが浮かぶ人もいるかもしれません。
昨今のヨガブーム同様、現代の社会に合った、オープンなイメージですよ。集まる人達はビジネスパーソンも含め、
色々。インド発ではあるものの、世界各地で、かつて同様の「何ものをも排除しない」哲学が存在しており、
普遍的な考え方なのです。
今は、タントラ・コミュニティ、あるいはコミュニティ・タントラの前夜とも言えると、わたくしは踏んでいます。
では、なぜ、今コミュニティにタントラなのか?!
<とにかく、人のつながりの深さがハンパなくなる。>
タントラで生まれる人のつながりは、人格や見た目、年齢や性別を超えた、人としての本質に、直に触れるものです。
なので、タントラのイベントをすると、赤の他人と瞬間的にものすごく深いつながりが生まれがちです。
一緒にお酒を飲みに行ってつながりを深める。って、よくあると思うのだけど、タントラのつながりは、
素面でお酒を飲むより深いつながりが生まれる上に、その高揚感がその後も継続します。
男性と女性のつながりとタントラについてはこちらに書きました・・
あとコミュニティだと、お米作りとかエコハウスを建てるとかお祭りをやるとか、共同作業を通じてつながりを
深めますよね。タントラでは、お祭りに似たイメージで、お互いのあらゆる面を、コミュニティ全体で分かち合う場を
作る、という事を定期的にします。
最初に出会った瞬間から、相手の本質に触れてつながるため、後々、相手の人間的部分に接する中で、
「あーこの人合わない」「何でこんな事言うの/するの?!」など、沸々と生まれてくる偏見や疑念に引きずられそうに
なっても、相手の「人間性をも超える」本質を思い出すことで、原点に戻れます。
これはコミュニティ作りにとって、素晴らしい要素ですね!
<タブーのない社会で、イキイキ生きる。>
社会というのは、タブーで作られている、というのは社会学や文化人類学の基本理解です。
部族の生存に関わるタブーはあってしかりですが(自然を破壊しない、近親相姦しない、など)が、社会が発展するにつけ、
色んな事がタブー化され、「縛りのある社会」が形成されていきます。分かりやすい所で、
「人前で感情表現するのは、みっともないから、するべからず。」など。
タントラのコミュニティは、真実を追求することを大切にするので、自分の真実と相反するタブーを捨てるところから、
始まります。しかし、人と自分自身、自然を傷つけない、愛をベースにした行動を取る、と言う基本の倫理観が
ベースにあるので、破壊的行動やエゴ全開で相手を構わずをしたい放題するわけでは、ありません。
社会や周りの目、批判を気にする必要がない。
「・・すべき」「ルールに従え」といった発想が、タントラを学んでいると抜けていきます。
そのため、個人が、イキイキと生きていくことができます。
360度の側面から、自分らしくいられる。これは、オルタナなコミュニティに取って、
とっても大切な要素ではないでしょうか? タントラ・コミュニティを作りたい人たちが増えているのも、自然ですね・・・
ワークショップの紹介はこちらへ!
解説は、第2部、第3部に続きます。。自然系コミュニティとの関連、フェスとの関連などに触れていきます。
2月 26, 2018 | コンシャス・ダンス, タントラ, 女性と自然

男女性の調和についての、地球規模の。大切さについて、前回のブログで触れました。
さて、自分の家から離れて、男性と女性が一緒に過ごす場って、2種類に大きく分かれる、と思います。
その1:男女間のエネルギーがニュートラルな場。職場、コミュニティスペース 、など。ヨガや瞑想のスペースもこれに入るかと。
そもそもセクシーな感じは人前で出してはならぬ。と考えると、要らぬ誤解・誘惑・関心は、避けたいところです。
その2:男女間の磁力が強い場。お酒が入ったクラブやミュージックフェス、バー、あるいは、お見合いコン、など。
前者では、お酒の「勢い」や、煙草や照明の力を借りて、性的なエネルギーが導かれています。
後者のお見合い系では、逆で“きちんとした”品性ある場を作る事で、安心感ある男女の出会いが作られます。
(お酒は入ると思いますが・・)
様々な系統の場に参加してきた私の心は、魂と魂が出会うような、深い経験をできるスペースを、
無意識的に求めていたようでした。
<目からウロコな、男女交流のスペース>
タントラやコンシャスダンスを習い始めた時、私の目から、 ウロコ が落ちました。
*タントラについて様々な解釈がありますが、本質としては「何も排除せず、全体性を持った包括的な生き方」と私は捉えています。
- 男女間の磁力エネルギーが、恐れられる事なく表現されている。かつ、安心感がある。
相手と自分が個人として惹かれ合うかどうかは、全く、気にしないでいい。
「男女間の磁力エネルギーを、
人間の全体性の一部として、
人前でありながら、
意識をはっきりと持ちながら、
自然に表現して、安全。」
というのは、衝撃的で、公の場では、常に隅の方に寄せておいた、女性としての部分がリラックスして解放される、
新しい価値観との出会い、でした。
2.タントラでは、お互いを尊く美しい存在として見つつ、自分をさらけ出せる、深い場がある。
タントラが、男女間の磁力の強い他の場と、決定的に違うのは、それぞれの人に尊さを見出す、所にあります。
サルサなどのペアダンスの場と似つつ、尊さと尊敬がベース。
いい人と思われる行為だけが尊いのではなく、全体性を持った全てが尊い。
なので、自分の弱さや脆さ、怒りの感情その他、何から何まで表現しても、安心に感じられる。
また、男性が普段出さないようにしている野生的なパワーやエネルギー、女性が表現を控えている爆発的な感情なども、
人間としての要素として、受け止める土壌があります。
安心できる場で、魂が触れ合う経験。
そんな場を感じに、ぜひ遊びに来てみてください。 東京・関西でのワークショップの案内